人感センサーライト

 私の母が入居している高齢者住宅のトイレの電灯は3段階のスイッチの切り替えがあります。両端がONとOFF。そして真ん中にすると人感センサー付きのオート点灯、オート消灯です。もともとはオートにすることがデフォルトとして設計されていると思うのですが、母はオートに馴染めないらしく、入る時に小さな切り替えスイッチをONにして出る時にOFFにしています。また、人感センサーといえば最近は公共のトイレの電灯もオートになっているところが多くなってきたと感じています。
 さて、我が家ではトイレの電気の消し忘れをしばしば指摘されます。いつもではないですよ。ですが、トイレの電気が人感センサー付きライトなら消し忘れすることもないので変えたいと妻は言います。機器自体を入れ替えるのはコストがかかるので躊躇していましたが、今は電球にセンサーが組み込まれたものもあると言うので、電気屋さん巡りをしていました。ただし、うちの電気機器は電球は直径17mmのE17口金ですが、斜めに捩じ込むタイプです。ですから、大きな電球をつけることはできません。電気屋さんで聞いてみると電球にセンサーがついたものはやはりサイズが大きくなってしまうこと、また装着できたとしても斜めに設置されるのでセンサーがうまく反応するかわからないとの回答でしたので諦めていました。しょうがないので、工務店に依頼して機器そのものを入れ替えることを検討していました。
 ところが、先日IKEAに行き商品チェックしていると壁につけたセンサーと電球が無線でペアリングされて人感センサーとなる商品が販売されていました。電球の大きさも斜めのソケットに収まりそうです???。電球がはめ込めるかどうか今ひとつ自信が持てなかったので、まずは電球単体で一つ購入してきました。機器サイズを測ってからと思ったのですが、電球はセンサーライトとして使わなくてもE17の普通の電球として使用可能ということだったのでとりあえず買って帰ってきました。試適してみると電球はバッチリハマりました。ハマることがわかるとどうしてもセンサー機能を試してみたい。ってなことでもう一度IKEAにGo。センサーも買ってきました。センサーには乾電池を入れて、電気に近づけてペアリングボタンを10秒長押し。するとなんということでしょう、ペアリングが成立しました(あたり前か)。最終的にセンサーもどこに設置するかまだ決めかねていますが、とりあえず、入り口近くの角に仮付け中です。このセンサーの取り付け器具も形がユニークで平面壁、角のどちらにでも設置できるようになっています。またこの電球はリモコンとペアリングするとリモコン操作、調光ができるなかなかの優れものですぞ!

コメント