


リビングキッチンの設計では、当初どこまでをキッチン領域に、どこからリビング領域にするかというふうに分けて考えていました。構想・思考と設計の変遷を書き残しておこと思います。
悲しいことに収納庫の端にある2本の柱の撤去ができないことが判明したのですが、当初は廊下側の1本の柱を残しておけば良いという話でした。だからI型のシステムキッチンをペニンシュラ型にして部屋の前方に押し出すという設計を中心に考えていました。これなら壁と柱の間にギリギリ置けそうでした。この配置の場合、キッチンへの出入り口を確保するため部屋に入ってすぐの収納は壊す(撤去する)必要があるので、キッチンの後ろにパントリーを作って中身を移すことを考えていました。パントリーへの出入口のデザインも考えていましたよ。ちょうど出入口にあたる部分の床に床下の点検口が来てしまいそうだったので天井吊りの扉を付けて入口はRをつけておしゃれに、なんて思っていました。



ところが柱は2本を残したままの設計が必要となり、振り出しへ。
シンク、コンロ、食洗機というパーツを組み合わせて配置を考えるのですが、システムキッチンの仕様は各社様々で、ある程度パターンが決まっていてこちらが勝手に組んだ配置が可能かどうかはわかりません。また、ショールームも色々回りましたがグレードも複数あるし、微妙にサイズも違うし、どう考えようかと。まずは、基本的な大きさのパーツを作り、色々と並べてみました。まずはI型キッチン。柱を2本残して収納庫を撤去するとなんとも中途半端に柱と言うか壁がヌッと残るので、収納庫を撤去せずにキッチンを置くこととしました。と、なると出入りをするためにキッチンをリビングの中央方向にグッと移動させなければなりません。そこで縦置きにしてみようと。部屋全体に目配せができることが目的なので旧和室の方を向けて配置することになります。これも随分と個性的ですよね。リビング方向にドーンと突き出した格好になります。あまりにも突き出すので、次に考えたのがⅡ型キッチン。前面にはシンクと食洗機(調理台)。コンロが壁際に移動するので飛び出しが抑えられて、また排気口も作りやすい。どちらの配置もシンク前にL字のスペースができるのでここの部分にはカウンターをつけたいなと、などど考えていました。業者の方に聞いてみるとまず、四角くないカウンター設置は不可能とのことでした。造作すればできますよということでしたが、1ピースにはならない。また、壁から飛び出した部分の前面には化粧板が必要ですが、全面を覆うのでなければつけられないようです。この2つの配置案はボツに!
次はこのⅡ型キッチンを90度回転させて配置してみました。最終的にはこの配置をベースにしたレイアウトが採用されています。回転させる前のⅡ型の配置もそうですが、Ⅱ型キッチンは閉鎖空間に設置することが想定されているようで、キッチン前面に化粧板を配置するようなことは稀なようです。この形はペニンシュラⅡ型というらしいです。
最終形は次回へ!!!



コメント